環境
- Windows 10
- VirtualBox バージョン 6.1.28
- Red Hat Enterprise Linux Server 8.5
- moodle-3.11.3
Moodleインストールの環境構築
公式インストール手順:https://docs.moodle.org/311/en/RedHat_Linux_installation
公式サイトが分かりにくかったのでまとめています。
Webサーバ
Moodleはphp環境が必要なのでインストールする。
公式サイトにはphp7.1が必要と書いているが、私の環境はphp7.3で稼働しているので
ここではphp7.3をインストールする。
「端末(コマンドライン)」を開く

php7.3をインストールするための前準備
※これをしておかないとphp7.2がインストールされる
yum -y module enable php:7.3

phpをインストール
yum -y install php php-cli php-common php-fpm php-gd php-intl php-json php-mbstring php-mysqlnd php-opcache php-pdo php-xml php-xmlrpc php-pecl-zip php-soap

これで完了。
バージョンを確認する。
php -v

「PHP 7.3」になっていればOKです。
データベース
Moodleのデータベースは、「MariaDB」または「MySQL」が必要。
ここではMariaDBをインストールする。
MySQLインストール
yum -y install mariadb mariadb-server

MySQLをスタート、自動起動となるように設定
service mariadb start; chkconfig mariadb on
MySQLのバージョン確認
mysql –version

バージョンが確認できればインストール完了です。
my.cnfの編集
MariaDB10.3ではこの設定は不要
/etc/my.cnfを編集する
コマンド:vi /etc/my.cnf
以下を入力するinnodb_file_format = Barracuda
innodb_file_per_table = 1
innodb_large_prefix
MySQLの設定
Root(管理者)のパスワードを設定
mysqladmin -u root password ‘パスワード‘
パスワードに任意のパスワードを設定。
MySQLにログイン
mysql -u root -p

パスワードを入力(表示はされない)。
データベース作成
SQL:CREATE DATABASE mymoodle CHARSET ‘utf8mb4’;
新しいユーザを作成
SQL:CREATE USER ユーザ名@localhost IDENTIFIED BY ‘パスワード‘;
作成したユーザに権限を与える
SQL:GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE,CREATE TEMPORARY TABLES,DROP,INDEX,ALTER ON mymoodle.* TO ユーザ名@localhost;
データベース内のGRANTテーブルから再読込を実行
SQL:flush privileges;
MySQLを終了する
SQL:quit;
以上でデータベースの設定は完了。
ファイアーウォールの設定
以下を有効にする。
・HTTP
・HTTPS
・FTP
・SSH
動作状態の確認
firewall-cmd –state
servicesの確認
firewall-cmd –list-all

sshはデフォルトで有効になっていたので、他を有効にする。
「http」「https」「ftp」を有効にする
firewall-cmd –permanent –zone=public –add-service=http
firewall-cmd –permanent –zone=public –add-service=https
firewall-cmd –permanent –zone=public –add-service=ftp
ファイアーウォール再起動
service firewalld restart
Servicesを確認し、表示されていればOK。
NICの設定
NICを有効にする
NICの有効化
sudo ifup enp0s3

※enp0s3は任意で設定したネットワーク名。デフォルト:enp0s3
ネットワークの設定
IPアドレスを固定する。
ifcfg-enp0s3を編集
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3
TYPE=Ethernet
PROXY_METHOD=none
BROWSER_ONLY=no
BOOTPROTO=none
DEFROUTE=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=no
IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=yes
IPV6_DEFROUTE=yes
IPV6_FAILURE_FATAL=no
NAME=enp0s3
UUID=b746f33d-e6dc-4467-b5d2-2d6902c2a843
DEVICE=enp0s3
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.0.10
PREFIX=24
GATEWAY=192.168.0.1
DNS1=192.168.0.1

SELINUX=disabledに変更する。
※viコマンド
・編集開始:i
・編集終了:Esc
・保存してviを終了::wq!
Moodleセットアップ
Moodle.zipファイルの展開とアクセス制限の変更
以下、管理者(root)で行うこと
フォルダを作成
mkdir /usr/moodle
mkdir /usr/moodle/moodle_data
Moodle.zipファイルを/usr/moodleへコピー
moodle-3.11.3.zipがあるフォルダに移動してから
cp moodle-3.11.3.zip /usr/moodle
Zipファイルを解凍
cd /usr/moodle
unzip moodle-3.11.3.zip
Moodleフォルダの名前変更
mv moodle mymoodle
シンボリックリンク作成(Documentroot)
ln -s /usr/moodle/mymoodle /var/www/html/mymoodle
変更の確認
cd /usr/moodle
ls -la

config.phpのセットアップ
/usr/moodle/mymoodleへ移動
cd /usr/moodle/mymoodle
config-dist.phpのコピーファイル「config.php」を作成
cp config-dist.php config.php
viでconfig.phpを開き、編集する
vi config.php
以下のデータを書き換え
・dbtype = ‘mariadb’
・dbhost = ‘localhost’
・dbname = ‘mymoodle’
・dbuser = ‘moodleuser’
・dbpass = ‘Password@00’
・prefix = ‘mdl_’
・wwwroot = ‘http:// 192.168.0.10/mymoodle’
・dataroot = ‘/usr/moodle/moodle_data’
※vi操作
編集モード開始:i
編集モード終了:Esc
保存して終了::wq!
Apache
Apacheのインストール(すべて)
yum -y install httpd*
Apacheを起動、自動起動となるように設定
service httpd start; chkconfig httpd on
Apache構成ファイルを編集
httpd.confを開く
vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
ファイルの最後に次の行を追加
<Directory “/usr/moodle/mymoodle”>
DirectoryIndex index.php
AcceptPathInfo on
AllowOverride None
Options None
#Order allow,deny
#Allow from all
Require all granted
</Directory>
Alias /mymoodle “/usr/moodle/mymoodle”
※Apache2.4ではRequire all grantedと書く
ドキュメントルートの設定
httpd.confを開く
コマンド:vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
ドキュメントルートの変更
DocumentRoot /var/www/html/mymoodle
PHPの確認
PHPがWebサーバで機能していることを確認。
/var/www/htmlに移動
cd /var/www/html/mymoodle
phpinfo.php ファイルを新規作成
vi phpinfo.php
編集して保存
以下内容を入力
<?php
phpinfo();
?>
グループとユーザの変更
chown -R apache:apache /usr/moodle/
chown -R apache:apache /usr/moodle/mymoodle/*
chown -R apache:apache /usr/moodle/moodle_data
chown -R apache:apache /var/www/html/mymoodle
アクセス権限の変更
chmod 777 /usr/moodle
chmod 777 /usr/moodle/mymoodle/*
chmod 777 /usr/moodle/moodle_data
chmod 777 /var/www/html/mymoodle
php.iniの編集
vi /etc/php.ini
max_input_vars 10000 ※値は環境に応じて変更
php_value memory_limit 128M
php_value post_max_size 128M
php_value upload_max_filesize 128M
Apache再起動
service httpd restart
ブラウザで機能していることを確認
URL:http:// 192.168.0.10/mymoodle/phpinfo.php

Moodleをインストール
Moodleをインストールする
以下URLにアクセスし、インストールする。
URL:http:// 192.168.0.10/mymoodle/install.php

「Continue」をクリック。

Sodiumとhttpsがcheckになっていますが、そのまま「Continue」。

すべてSuccessになっていると思います。
「Continue」をクリック。

「赤!」は必須入力。
※UsernameとPasswordはログイン時に必要になるので控えておいてください。
Default timezoneは「Asia/Tokyo」に設定。
「Continue」をクリック。

以下、必須入力。
・Full site name
・Short name for site (eg single word)
・No-reply address
「Save changes」をクリック。

ログインした状態でmoodleが立ち上がります。
これでmoodleのインストールは完了です。
Moodleの言語設定
デフォルトが英語ページなので、日本語に設定します。
「Site administration」→「Language」→「Language packs」


「Japanese/日本語(ja)」を選択し、「Install selected language pack(s)」をクリック。

左に追加されていればOK。 次にデフォルトの言語を日本語にします。
「Language」に戻ります。

これで他のアカウントがログインした場合も日本語ページが表示されます。
言語の切り替え
Moodleページ左上に言語が表示されています。
これをクリックし、リストから「日本語」を選択するとページの言語が変わります。

コメント